健康関係 補助金・給付金・助成金8選

URLをコピーする
URLをコピーしました!

お得に生きたい!」

皆さん、そう思ったことはありませんか?

近年、消費税が8%から10%へと増税され、

介護保険料も上がり、子ども手当の所得制限も強化。

税金、社会保険料も増加の一途と、

我々の生活は、日に日に厳しくなっていますよね。

しかし!

そんな我々でも恩恵を受けられる制度が世の中にはいくつも存在します!

ここでは、補助金・給付金・助成金などについて

ある程度のカテゴリーごとに詳しく見ていきます!

全ての国民に当てはまるわけではありませんが、

もしかすると、あなたの生活に役立つかも?!

一緒にチェックしていきましょう♪

↓ちなみに、全般的な項目を一覧でざっと確認したいかたはこちら♪

目次

このような方におすすめ

・増税ばかりに納得のいかない方

・お金にまつわる情報を収集されている方

・給付金などに関心のある方

・生活をより豊かにしたい方

など

健康関係 補助金・給付金・助成金8選

より豊かな生活を実現するために、健康関係の

補助金・給付金・助成金を8つ見ていきましょう!

皆さんにも使えるものがあるといいですね♪

今回、確認していく内容です。

【 健康関係 】
①電動アシスト自転車等購入費助成

人間ドック費用の助成制度

ジム通いに対する医療費控除

セルフメディケーション税制

高額療養費制度

傷病手当金

ガン先進医療費 利子補給制度

障害者の方向けにタクシー券等を支給

電動アシスト自転車等購入費助成

最近、街中でよく電動アシスト自転車を良く見かけますよね。

私もよくこの電動自転車で子どもを乗せて外出しますが、非常に便利ですね。

坂道もスイスイ、長距離運転もラクラク!

そんな電動アシスト自転車の購入額に対して、補助金が出る自治体があります。

残念ながら全国の全ての市区町村という訳ではないので、運ゲー的な要素はありますが…

諸条件に当てはまる方は、おめでとうございます!

東日本では東京都葛飾区や千葉県松戸市、西日本では鹿児島県薩摩川内市など色々ありますが、参考までに東京都葛飾区について確認します。

東京都葛飾区 三人乗り自転車等購入費助成事業

◆対象要件

以下の要件全てに該当する方

・葛飾区にお住いの方

・小学生未満のお子さんを2名以上養育されている方

・本人または同じ世帯の方でが、過去3年以内に本事業の助成を受けていないこと

◆助成対象品目

以下のいずれかでも助成します(いずれも新品に限ります)。

・安全基準を満たす「幼児2人同乗基準適合車マーク」と「BAAマーク」の両方が付いている自転車(1台まで)

・SGマークのついた幼児用座席(当該自転車に取り付け可能席数、防風雨シートカバーは対象外)

・SGマークのついた幼児用ヘルメット(2個まで)

・電動アシスト付三人乗り自転車に対応するメーカー純正バッテリー(1個までで再生品不可、充電器は対象外)

◆購入費助成額

購入金額の2分の1を助成

ただし、助成金の上限は万円(100未満切捨て)

※詳しくはこちらをご覧ください。

ご自身の自治体でもこのような制度があるのか、確認してみてくださいね☆

人間ドック費用の助成制度

私はまだ受けたことはありませんが、

年齢が上がるについて人間ドックを受ける方

多いですよね?

健康寿命を延ばすことは、良い生活を長く過ごすことに直結します。

この人間ドックですが、健康保険の対象外であり全額自己負担です。

ただし、市区町村や健康保険組合によっては補助金や助成金を受けられるケースがあります!

活用できる方は、是非申請しましょ

これも電動アシスト自転車の補助と同様に運ゲーなところはありますが…

1例を挙げると、東京都千代田区ではこの人間ドックの助成があります。

◆市区町村

東京都千代田区

◆助成額(上限)

20,000円

◆対象年齢

40~74歳

ジム通いに対する医療費控除

医療費控除ってご存知ですか?

私も過去に何年か確定申告で使用しました。

【医療費控除とは】
・申告する本人と、生計を一にする家族が、
 1年間に支払った医療費や医薬品が一定
 金額を超えた場合、控除が受けられる制度

・1⃣通常の医療費控除
 2⃣セルフメディケーション税制
 の2種類があります
 ※併用不可、控除額が大きい方を選択


(引用:YAHOO!JAPANくらし https://kurashi.yahoo.co.jp/procedure/contents/tax_return/deduction/?cpt_n=kurashi_tetsuduki_1&cpt_m=dd&cpt_s=ysearch&cpt_c=web#medical

一定の条件を満たす厚生労働大臣認定の健康増進施設は

指定運動療法施設とされ、ドクターの指示に従って

運動療法を行った場合にかかった利用料金を

医療費控除できます。

◆主な流れ

(出典:健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-zoushin-shisetsu.html

◆ポイント

①指定された施設の利用

全てのスポーツジムではなく、厚生労働省指定の運動療法施設です。

※ご参考:指定運動療法施設※

②ドクターの処方せんが必要

ドクターの運動療法処方せんに基づく運動を実施する必要があります。

③週1回以上・8週間以上にわたり運動を継続

指定された施設での運動を週1回以上・8週間以上にわたって実施しないといけません。

セルフメディケーション税制

上記でも軽く触れましたが、医療費控除制度の1つであるセルフメディケーション税制

この税制についてのざっくりとして内容は・・・

【セルフメディケーション税制】
◆要件
・定期健康診断などを受けている

・市販薬などの医薬品を年間
 12,000円を超えて購入

◆所得控除
12,000円を超えた部分の金額で
上限金額88,000円

◆注意点
措置法で期間限定の制度
※いつなくなるかわかりません(-_-;)

個人的には、どちらかというと

医療費控除かな~。

高額療養費制度

私も何度か助けていただいた、高額療養費制度

この高額療養費制度とは、同一月に高額な医療費の

自己負担が必要となった場合に、限度額を超えた分に

ついて払い戻しを受けたり、事前申請で限度額以上

支払わなくてよいものです。

(引用:YAHOO!JAPANくらし https://kurashi.yahoo.co.jp/procedure/details/10006381?cpt_n=kurashi_tetsuduki_1&cpt_m=dd&cpt_s=ysearch&cpt_c=web

ただし、所得が高くなるほど限度額が大きくなるため、

人によってはそこまでの恩典がないかもしれません。

傷病手当金

傷病手当金は、病気休業中に本人(被保険者)と

その家族の生活を保障するために設けられた制度

◆受給できる場合
以下の条件全てを満たしたとき
1⃣業務外の事由による病気やケガの
 菱洋のための休業

2⃣仕事につくことができないこと

3⃣連続する3日間を含んで4日
 以上仕事に就けなかったこと

4⃣休業した期間について給与の支払い
 がないこと

◆支給される期間
支給開始した日から最長1年6か月

◆支給金額
直近12ヶ月平均給与のおおよそ3分の2そ

その他、細かな諸条件はありますが、

大体このあたりがメインの内容です。

あまりこの傷病手当金を受給する状況は

望ましいことではありませんが、

生活の防波堤といったところでしょうか。

ガン先進医療費 利子補給制度

このガン先進医療費利子補給制度ですが、

こちらの制度はそれぞれご自身の市区町村に

制度があるのか、あるならばどのような条件か

確認をしてみてください。

1例を挙げます。

東京都世田谷区では、以下のような感じです。

【東京都世田谷区の場合】
◆対象となる医療
 厚生労働省が定める先進医療の
 うちがんの治療を目的とした医療

◆対象となるがん患者の方
 次のすべてに該当する方
・国内でがんの先進医療を受ける
 予定のある方
・利子補給金承認申請時に、1年
 以上世田谷区に住所を有している
 世田谷区民の方
・住民税の滞納のない方

◆融資限度額
 350万円以内

◆金融機関での融資利率
 固定金利
 利率1.25%
 (保証料0.25%を含む)

◆金融機関での融資期間
 3ヶ月以上10年以内

このようにローンに対する利子相当額の

助成はありがたいですね!

障害者の方向けにタクシー券等を支給

それでは、最後に障害者の方向けに

タクシー券等を支給する制度について確認です。

こちらの制度も市区町村により制度の有無や

制度概要など異なることがあります。

ご留意ください。

それでは、ここでも1例を挙げます。

兵庫県神戸市を参考に見ましょう。

【タクシー利用助成(神戸市)】
◆概要
重度心身障碍者の方の社会参加の
促進のため、タクシー乗車料金の
一部を助成

◆対象者
次の全てを満たす人
①神戸市内に在住の方
②心身障害者手帳等の交付を
 受けている方
③福祉乗車証等の交付を受けて
 いない方

◆交付枚数
1枚500円の利用券を年間
最大72枚

ライフラインの1つである交通費の助成であり、

必要な方に役立てられる制度です。

さいごに

本記事では、数多くあるうちの補助金・給付金・助成金に係る制度のうち、健康関係に係る制度について8つ見てきました。

全ての制度で万人に利用が可能と

いう訳ではありませんが、

ご活用できる制度もあったのではないでしょうか。

次回以降もカテゴリー別に補助金・給付金・助成金に関する制度を見ていきます。

ではでは。今日もありがとうございました!

よかったらシェアしてくださいね♪
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる