日商簿記2級を攻略 税理士有資格者が解説!新試験形式を踏まえて

日商簿記2級テキスト通読
URLをコピーする
URLをコピーしました!

最近、オミクロン株の拡大により日本経済の先行きも不透明な雰囲気が出てきていますね。

このような状況が続くと将来が不安になってきませんか?

筆者も将来への不安が多少なりとも増幅してきています。

ところで、実は、

経済が停滞し不況になるにつれ、
資格を取得を目指す方が多くなります。

やはり、このような混沌とした現代では勤め先の万が一に備える必要があります。

また、より安定した場所や自身のスキルを活かせる環境を求めて行動する方が増えるのでしょう。

実際、私も資格を取得することで、

・同僚よりも高い評価をゲット
・転職で年収アップに成功

という結果が出ました。

税理士の資格を取得したからといって、

独立起業しているわけではありませんが、

概ね現在の生活に満足しています。

それもこれも、地道に努力をして少しずつ資格を取得してきたことが1つの要因と考えています。

皆さんも、

・「何かの資格を取得したい。」
・「スキルアップ、ステップアップして年収を高めていきたい。」
・「蓄財の効果を高めるために、金融系の資格学習をしたい。」

そのような考えってふと思い付いたりしませんか。

その思い付きや考えを源泉にこのコロナ禍、資格取得にチャレンジしてみませんか。

特に資格関係のブログの1回目では「日商簿記3級」について書きました。

この「日商簿記3級」を既に取得している方は、次のステップとして新たに「日商簿記2級」を目指す方も多いことでしょう。

そこで、税理士資格と宅建士やFP2級などの資格を有する筆者が、自身の経験を基に資格取得をテーマにブログを書いていきます。

2回目の今回は、「日商簿記3級」よりも専門性が高く、履歴書へ記載できたり、自身のスキルをアピールできる資格である「日商簿記2級」について見ていきます。

自身のスキルアップやキャリアアップにつながる、つなげたいと考える方が多い試験だと思います。

また、「日商簿記3級」を受験・合格された方が引き続き受ける可能性が高い試験であります。

「日商簿記1級」までトライされる方は少数派ですが、私の周りも含めて「日商簿記2級」までは取り切りたいという方は多くいらっしゃいます。

この「日商簿記2級」の合格を足掛かりに、より充実ライフをすごすきっかけとしていただけると幸いです。

それでは、早速、共に学んでいきましょう。

目次

このような方におすすめ

・日商簿記の資格に興味のある方

・スキルアップ、ステップアップをしたい方

・蓄財の効率的な考え方を知りたい方


・日商簿記3級に合格された方

など

結論:日商簿記2級はキャリアアップに繋がるでしょう

日商簿記2級特長

日商簿記2級の特長

結論から先に申し上げると、

「日商簿記2級」は、以下のような効果が期待できるでしょう。

・簿記や基礎ビジネススキルについてベースの知識があると周りに認識されやすい
・経理財務など部署への配置転換に多少有利(考慮される可能性あり)
・会計事務所系への転職に多少有利になる可能性がある
・自信に繋がる
・資格試験の勉強方法が何となくわかる
・経営について多少に理解が進む

ただし、注意点もあります。

「日商簿記3級」と同様に、

・有利な転職ができるわけではない
・昇給に直結するわけではない

などが挙げられます。

また、一般的にメジャーな資格で多くの方が受験、保有するスキルのため、突き抜けたスキルや周りからの高評価を受けるわけではありません。

とはいえ、「日商簿記3級」と異なり、「履歴書に書いても問題ない資格」ですので、取得後は履歴書へ書いてもいいでしょう。

さらに、次に繋がる(新しい資格にチャレンジするなど)大切な資格だと思いますので、特に「日商簿記3級」を合格された方はここまで取得しにいくことをお勧めします。

部署異動時に多少考慮されるかも?!

「経理・財務・主計・経営企画」関係の部署異動を望まれる方に朗報です。

実際に、人事異動に関与している立場ではありませんが、それらに関係する業務に携わる者として、「日商簿記2級」を取得している方は取得していない方に比べてほしい人材です。

実際に5年以上経理財務部門で働く筆者から見て、「日商簿記2級」を保有している方、特に近年取得された方は戦力となると感じます。

理由として、実務≠資格・学習ですが、

「日商簿記2級」を取得するレベルなので、ある程度の経理処理についての理解や勘所があると考えるからです。

また、資格取得をしており、

・学習意欲があると感じられる
・向上心があると感じられる
・経理処理への知識、理解があると感じられる

ともとらえることができます。

「日商簿記2級」は一般的にメジャーな資格と申し上げましたが、それでも保有しているという事実は、保有していない方に比べて評価が高くなる傾向でしょう。

是非、合格を目指していきましょう。

日商簿記2級の位置付け

「日商簿記2級」は、3段階で真ん中に位置し、ミドルクラスの試験です。

一番ライトな試験である「日商簿記3級」を合格された方が続けて受ける可能性の高い試験です。

※昔(2016年頃)まで4級がありました。

日商簿記の関係図は以下の感じです。

第159回(2021年11月21日実施)のデータを基に作成しました。

日商簿記
日商簿記

日商簿記1級~3級まで全て合格基準は100点満点中70%以上です。

ただし、日商簿記1級は1科目ごとの足切りラインがあり、得点40%以上必要です。

一番難易度の高い1級は、年に2回(6月・11月)試験があります。

合格率も約1割となっており、税理士資格試験の会計科目である簿記論と双璧をなすと言われています。

私自身、簿記1級を受験したことはありませんが、原価計算などが入ってくるので簿記論より難しい(?)のではないかと考えています。

次に、今回メインの2級ですが、年に3回(2月・6月・11月)試験となっています。

合格率は約3割と、1級と同様に昔から大体この合格ラインで推移している印象です。

私が合格した時もそれくらいであったと記憶しております。

ただし、2000年代ですのであまり参考になりませんが。

最後に3級ですが、2級と同様に年3回の試験です。

ただ、直近の試験に関しては、2級よりも合格率が低い逆転現象が起きています。

通例は約5割の合格率だと思うのですが、直近の受験者レベルが低かったのか、問題の難易度が高かったのか、又はその双方の要因かどれかでしょうか。

さらに、新試験方式(のちほど確認します。)に変更となったことの大きな理由でしょう。

ただ、一般的に日商簿記検定は、税理士試験のような相対試験ではなく絶対試験のため、合格点に達すると必ず合格します。

そのため、ある程度新試験形式が浸透してくると合格率も約5割に収斂されていくものと思われます。

ちなみに1級は科目ごとに足切りがあるため一概に言えませんが。

・相対試験:受験者の中での相対的な点で合否が決まる、つまり周りと比べて自分が上かどうかが問われる

・絶対試験:合格ライン以上の点数を取れるかで合否が決まる、つまり絶対試験は合格ラインと自分の実力との勝負

問題の難易度が極端に高い試験を除いて、絶対試験の方が圧倒的に合格しやすいでしょう。

あくまで、該当試験が求めるレベルであれば受かるためです。

受験資格

日商簿記1級~3級に共通していえることですが、これらの資格試験において受験資格はありません。

極論、幼稚園生でも受験することができます。

ちなみに、このような日商簿記に対して、税理士試験はなぜか大学卒(経済系や法律系の単位取得など)や日商簿記1級合格者など受験資格があります。

その点で、税理士試験などに比べて日商簿記は参入障壁は低いと言えるでしょう。

受験費用

日商簿記2級学習

では、実際に受験するとして、受験費用ですが、

税込み4,720円

です。

「日商簿記3級」の2,850円に比べて少し値段が上がっています。

「日商簿記1級」7,850円まではいかないまでも、1回あたりの受験で5,000円程度の支出が発生しますので、是が非でも合格したいですね。

受験形式・受験申込方式

次に、受験形式と受験申込方式についてです。

受験形式は、

①ペーパー試験(統一試験)

②ネット試験

の2つです。

私が受験していた頃は、①ペーパー試験(統一試験)しかありませんでした。

今では②ネット試験があり、非常に便利な時代となりました。

ただし、会場試験の日程前後で一部休止期間がありますのでご注意ください。

次いで、受験の申込みの形式です

会場での受験の場合、最寄りの商工会議所で申込みが可能です。

また、ネット試験の申込みは以下の2種類があります。

①インターネット申込方式(全国140超)

②会場問合せ方式(全国120超)

①インターネット申込方式は申込専用ページから、②会場問合せ方式は受験希望ネット試験会場に確認する流れです。

受験難易度:★★☆☆☆~★★★☆☆

「日商簿記2級」の受験難易度としては、「★2~3」としましたが、「★2.8~★3」が一番しっくりくる感じでしょうか。

最近の日商簿記は難しい傾向になってきているとのことですが、金融、会計系の資格の中ではそれくらいの難易度であると思われます。

とはいえ、「日商簿記1級(★★★★☆~★★★★★ 4~4.5)」と比べると難易度がグンッと下がります。

学習期間:4~6か月程度

「日商簿記2級」の一般的な学習期間は、

・簿記経験者(日商簿記3級合格者など)
 250~350時間程度

・初学者
 350~500時間程度

と言われています。

1か月あたり60時間~80時間程度は学習時間を確保したいところですね。

・1か月60時間の場合
 1日2時間

・1か月80時間の場合
 1日2時間半以上

個人的なおすすめの学習時間配分は以下のとおりです。

【土日にある程度時間確保できる方
 平日:2時間
 土日:それぞれ5時間
 1週間:20時間
 1か月:80時間
 5ヶ月:400時間確保

【平日にある程度時間確保できる方
 平日:3時間
 土日:それぞれ2.5時間
 1週間:20時間
 1か月:80時間
 5ヶ月:400時間確保

「学習時間が長い=合格」という訳ではありませんが、学習時間の積上げと学習バロメータの確認は必須です。

是非、学習時間管理も行いましょう。

現実的に独学は結構厳しい・・・

「日商簿記2級」は独学でも一発合格できますという方もいらっしゃいますが、個人的には、しっかりと大手の資格専門学校を活用することをおすすめします。

大手の資格専門学校を活用する理由は、

・無駄に網羅する時間を削減できる
 ➢学習ノウハウがあるため
・学習スケジュールを立てられる
 ➢専門学校のカリキュラムを参考にできる
・結果的に安いコストで済む
 ➢無駄な学習時間削減に繋がる

などが考えられます。

少しわかりづらい内容ですが、「結果的に安いコストで済む」とは、

例えば、
時給1,000円の方が、大手の資格専門学校を活用することで効率的に学習でき、30時間の学習時間を削減できたとします。
つまり、
1,000円×30時間=30,000円
のコストがうきます。

このような考え方ができるでしょう。

そのため、トータルコストで判断される方は、大手の資格専門学校の活用をお勧めします。

そこで、おすすめの大手の資格専門学校は大原やTAC、クレアールへです。

日商簿記2級の学習範囲と学習方法

日商簿記2級学習範囲

日商簿記2級の学習範囲の改定

私が受験した2000年代にはなかった、「税効果会計」や「連結会計」などの項目が追加されており、近年難易度は上がっています。

「税効果会計」や「連結会計」など中小企業においてあまり関係のない項目であったり、地元の税理士レベルだとほとんど実務で携わらないので知らないなんてことも普通にあります。

特に「税効果会計」は、大会社や開示の必要な上場企業など企業ガバナンスを強く求められる企業向けと考えてもいいでしょう。

したがって、明らかに大企業などでも使える知識を身に付けさせたいという意図が透けてみえます。

では、この「日商簿記2級」の学習範囲はというと、「商業簿記」と「工業簿記」に大別されます。

【商業簿記】
・連結精算表
・連結財務諸表
・精算表
・財務諸表
・株主資本等変動計算書
・本支店会計 など

【工業簿記】
・部門別原価計算
・総合原価計算
・標準原価計算
・本社工場会計
・製造原価報告書、損益計算書
・直接原価計算
・CVP分析
・原価差異分析 など

また、「日商簿記1級」から降りてきた項目と「日商簿記3級」から上がってきた項目があります。

【日商簿記1級から降りてきた項目】
・連結会計
・外貨建取引
・税効果会計
・圧縮記帳
・リース取引
・電子記録債権 など

【日商簿記3級から上がってきた項目】
・受取配当金
・手形の割引や裏書
・有価証券利息
・有価証券の取得、売却 など

これらのように一昔前と比べて出題範囲は広くなっています。

特に日常発生する取引ではないが、実務で使う論点も多数含まれており、これらの学習をしておくことで、実務で活躍できるようになると思います。

日商簿記2級の学習範囲

「日商簿記2級」の範囲は既出のとおりかなり範囲が広いです。

特に「商業簿記」と「工業簿記」という2つの異なる性質の問題を解答する必要があります。

この「日商簿記2級」ですが、5問形式・90分となっています。

スクロールできます
第1問仕訳問題20点
第2問連結、連結財務諸表、
株主資本等変動計算書など
20点
第3問個別決算
(損益計算書、貸借対照表など)
20点
第4問総合原価計算、財務諸表作成など28点
第5問標準原価計算(差異分析)、CVP分析など12点
合計100点
配点基準

「商業簿記」関係が第1問~第3問、「工業簿記」関係が第4,5問です。

試験形式改定前は120分の試験であり、現行は30分短くなったことを考えると、

「思考型問題」➢「標準的な問題」

にシフトしてくると考えられます。

そのため、基礎力や基本論点・重要論点の網羅が以前にもまして重要視されるでしょう。

したがって、基本的な問題をスピーディーに解答していく必要があります。

第1問 仕訳問題 20点

仕訳形式の問題が5問出題されます。各4点の配点で合計20点です。

幅広い項目に関する基本的な仕訳をイメージでき、判断できるように訓練しておく必要があります。

幅広いとはいえ、仕訳のパターンはある程度決まっていますので、そこまで恐れる必要はありません。

この第1問はできるだけとりこぼさいないように注意しましょう。

第2問 連結、連結財務諸表、株主資本等変動計算書など 20点

合計20点の配点です。

連結会計は大した仕訳パターンはありませんが、基本的な概念を理解する必要があります。

株主資本等変動計算書(SS)よりも問題にレパートリーを持たせることができるため、最優先で連結会計の対策を行いましょう。

第3問 個別決算(損益計算書、貸借対照表など) 20点

財務諸表(損益計算書、貸借対照表)関係の問題が出題されます。

配点は20点です。

ただし、「日商簿記3級」でも同じような大問がありますので、「日商簿記3級」に合格されている方は理解が進むでしょう。

個人的にはこの財務諸表を組む力が一番重要な気がしますので、実務も見据えてしっかりと学習することをおすすめします。

第4問 総合原価計算、財務諸表作成など 28点

この大問からは「工業簿記」であり、28点程度の配点です。

一番ウェイトが高い大問です。

原価計算系がメインとなっており、「日商簿記3級」の合格者にとっては最初とっつきにくいのではないでしょうか。

ただ、「商業簿記」の脳と「工業簿記」の脳を切り替えて学習するとよいと思います。

特に、費目別原価計算の仕訳が要となるでしょう。

あくまで、「原価」を求めることを追求する簿記ですので、その目的を正しく理解をした上で学習を進めていきましょう。

第5問 標準原価計算(差異分析)、CVP分析など 12点

最後の第5問は、「工業簿記」の原価差異分析やCVP分析の対策がカギとなるでしょう。

製造業メーカーなどでは特に、原価差異分析とCVP分析は重要で将来を見据えた経営指標としても貴重です。

そのため、この原価差異分析とCVP分析(損益分岐点分析:Cost Volume Profit)は再重要論点といえるでしょう。

基本問題を多くこなして、原価差異分析とCVP分析の目的と内容を確実に理解するように学習を進めましょう。

全体を通しての学習ポイント

日商簿記2級・3級比較

全体を通しての「日商簿記2級」の学習ポイントは以下のとおりです。

・しっかりとした学習スケジュールを立案
・重要論点、基本論点を確実にマスター
・アウトプットに比重をおいて学習
・基本的な仕訳を着実にマスター
・実際の経理処理をイメージしてみる
・できるなら専門学校の活用をおすすめ

「日商簿記2級」は、「日商簿記3級」に比べて学習範囲と難易度が比較的高くなります。

そのため、安易に「日商簿記3級」に合格したからこの延長線で受かるだろうと考えると何度か不合格になる可能性があります。

なので、マインドをセットしなおす必要があります。

重要論点・基本論点をマスターすることはもちろんのこと、「しっかりとした学習スケジュールを立案」することが大切です。

これは、この試験に限らず複数ヶ月~複数年学習時間を要する試験ほど大切となる考え方です。

そのためにも、参考となるカリキュラムを準備している大手の資格専門学校の活用はベストといえるでしょう。

参考:日商簿記2級との比較

おそらく、「日商簿記3級」に合格されると履歴書にも書きやすく実務にも使える「日商簿記2級」を受験される方が多いと思います。

そこで、さらっと「日商簿記3級」「日商簿記2級」の比較をしておきます。

試験形式を一覧でお示しするとこんな感じです。

スクロールできます
項目2級3級
試験時間90分60分
出題構成5問構成3問構成
第1問20点
仕訳問題
45点
仕訳15題
第2問20点
連結、連結財務諸表、
株主資本等変動計算書など
20点
勘定記入、適語補充など
第3問20点
個別決算
(損益計算書、貸借対照表など)
35点
決算書類作成
(精算表、財務諸表など)
第4問28点
総合原価計算、財務諸表作成など
第5問12点
標準原価計算(差異分析)、
CVP分析など
日商簿記2級・3級比較

「日商簿記3級」「日商簿記2級」の大きな違いはいくつかあります。

【3級と2級の違い】
・試験難易度
・出題範囲

・試験時間
・受験者レベル
・工業簿記の有無 など

当然、出題範囲の広さが異なりますので、「日商簿記2級」の方が試験難易度(難易度:★★★☆☆)は高く、試験時間は長くなります。

また、受験者レベルも「日商簿記3級」を合格してそのままトライする方が多いので、高い傾向にあります。

ただし、前出のとおり相対試験ではなく絶対試験であるため、周りの受験者レベルは気にしなくていいでしょう。

そして、最大の違いは、「工業簿記の有無」です。

「工業簿記」は、商業簿記に出てくる有価証券や現金預金など身近な勘定科目や取引内容と異なり、原価計算など馴染みのない項目や処理が多いのが特徴です。

現時点では関係のない「工業簿記」ですが、「日商簿記2級」の受験も検討されている方は頭の片隅に入れておきましょう。

詳しくは、「日商簿記2級」のブログにて触れております。

一昔前は「日商簿記3級」「日商簿記2級」も100点とれて当然と言われるくらいの試験でしたが(私は、学生時代に日商簿記2級を70点でギリギリ合格したのは内緒ですが…)、最近の日商簿記の試験内容のレベルは高いような気がします。

ただ、基本事項や重要論点を抑えるという受験対策は今も昔も変わりませんので、「日商簿記3級」「日商簿記2級」に関わらず、愚直に学習していきましょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

「日商簿記3級」と異なり、「商業簿記」と「工業簿記」の学習が必要な「日商簿記2級」ですが、試験範囲が広い反面、履歴書に記載できたり、部署異動時に有利になる可能性がある期待の資格です。

この試験の合格でご自身の自信にもつながりますし、是非学習を進めていただければと思います。

その際に、当ブログが少しでもお役立ていただけると幸いです。

これからも共に学んでいきましょう。

ではでは。今日もありがとうございました!

よかったらシェアしてくださいね♪
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる