証券外務員二種は問題を解きまくる勉強方法で最短合格

学習ポイント
URLをコピーする
URLをコピーしました!

証券会社や銀行で金融商品を販売する者にとって証券外務員の資格は必要不可欠です。

ただ、あまり馴染みのないこの証券外務員試験について

「どのような資格試験なのかな?」

「合格したいけどどうすればいいの?」

などこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に証券会社や銀行(株式は取り扱えません。)への就職、転職を希望されている方はご関心のあることかと思います。

そこで、今回の記事では、証券外務員のエントリー試験である「証券外務員二種」について確認していきます。

筆者も証券会社へ就職する前の学生時代に取得しています。

着実に勉強すれば、短期合格も可能な試験です。

そして、共に学んで、充実ライフをすごしていきましょう。

それでは、早速見ていきましょう。

目次

このような方におすすめ

・資格を取得したい方

・証券会社や銀行への就職、転職に関心のある方

・金融系の資格を取得したい方


・投資の基本を学びたい方

・金融商品の仕組みなどを知りたい方


など

証券外務員二種は1か月程度で合格可能です

結論から申し上げて、

証券外務員二種は1か月程度で合格可能

です。

理由としては、試験内容の難易度が低めで想定学習時間も短いためです。

証券外務員二種について

証券外務員二種とは、証券会社や銀行(株式は取り扱えません。)などで株式や投資信託を顧客に販売するために必要な資格です。

ただし、複雑な仕組債などの難しい商品を販売するためには、上位資格である証券外務員一種の取得が必要です。

通常、証券会社に勤めると証券外務員一種までの取得を命じられます。

筆者の経験でいうと、就職・転職前に証券外務員を取得しておくとメリットがあります。

<就職の場合>
学生時代に証券外務員二種を取得しておくと、証券外務員二種の学習時間を削減できます。
また、他の同期が二種試験を受けている間に自分自身は一種試験を受験できるので、アドバンテージができます。

<転職の場合>
他の転職希望者と差別化を図ることができます。

次に、二種外務員として活躍するには、

証券外務員二種の合格~登録までの流れ
証券外務員二種の合格~登録までの流れ

このようなに合格しただけでは外務員と活躍ができません。

勤める証券会社や銀行などの金融機関を通じて登録を行って初めて外交員として金融商品を販売できます。

試験内容・範囲

証券外務員二種の試験内容は以下のとおりです。

<合格ライン>
7割
300点満点中210点以上

<出題形式>
・〇×問題:50問
・五択問題:20問


<試験方式>
CBT方式(コンピューター試験)


<試験時間>
2時間

次に、試験範囲です。

「法令・諸規則」、「商品業務」、「関連科目」の3つの科目で構成されています。

法令・諸規則
①金融商品取引法
②金融商品の勧誘・販売に関する法律
③協会定款・諸規則
④取引所定款・諸規則
法令・諸規則
商品業務
①株式業務
②債券業務
③投資信託及び投資法人に関する業務
④付随業務
商品業務
関連科目
①商品市場の基礎知識
②株式会社概論
③経済・金融・財政の常識
④財務諸表と企業分析
⑤証券税制
⑥セールス業務
関連科目

試験難易度:★☆☆☆☆

簿記やFPなど他の資格試験と比較をした資格難易度は★1です。厳密には★0.5です。

税理士資格や宅建士、FPなどの資格も保有する筆者の個人的な感覚ですと簿記3級程度かそれ以下程度の難易度です。

馴染みのない用語なども出てきますが、試験レベルは高くないという理解で大丈夫でしょう。

また、選択式の問題形式である点も難易度を押し下げています。

ちなみに合格率は7割弱と決して低くありません。

2020年度

受験者数合格者数合格率
2,725名1,878名68.9%
2020年度

2019年度

受験者数合格者数合格率
3,131名2,042名65.2%
2019年度

学習時間

証券外務員二種の平均学習時間は、40時間程度いわれることもあれば50~80時間と言われる場合もあります。

筆者の経験則でいうと

大体50~60時間というところでしょうか。

・着実に合格を狙うなら80時間程度は時間確保をしましょう

・1日2~3時間学習で1~2か月程度

このような短期合格が狙える資格試験は、1日30分や1時間をコツコツ学習するより1日2時間~3時間とガッと集中して学習することをおすすめします。

通信講座か独学か

学習手法として通信講座受講と独学がありますが、独学で十分合格は可能です。

ただ、着実性や合格率の確度を上げたい場合は、通信講座を受講するのがおすすめです。

自己投資と考えて多少の支出は目をつぶりましょう。

通信講座を活用

筆者自身、この証券外務員二種に限らず、簿記3級やFP3級などのエントリー資格試験は独学で受験してきました。

ただ、今振り返ると遠回りな自己流学習をしていましたので、結構時間を無駄にした気がします。

そこで、ある程度効率的に時短合格を目指したい方は通信講座を積極的に活用することをおすすめします。

特に通信講座をおすすめする方は、

・お金より時間をかけたくない方

・効率性、時短を重視する方

・今後、より難易度の高い資格を受験するため通信講座の学習に慣れていたい方

などです。

筆者も学生時代や若手社会人時代はお金がないという理由で独学でしたが、あの若かりし頃の貴重な時間をお金で買っておけばよかったと後悔しています。

証券外務員二種の通信講座

独学

市販テキストでの独学でも合格できる可能性は高いでしょう。

実際に筆者も独学で合格しています。

ただ、初めて資格学習する方など勉強の進め方がいまいちわからない方は、独学を避けるべきでしょう。

独学でも良い方は、

・とにかく資格試験にお金をかけたくない方

・通信講座に抵抗のある方

・独学での勉強に精通されている方

などでしょうか。

とはいえ、筆者のおすすめは通信講座による学習です。

学習ポイント

学習ポイント

まず最初に抑えておくべき学習のポイントは以下の点です。

・100点は不要

・問題演習が重要

・学習スケジュールを立てる

・日々の学習時間を決めてやる

このポイントをおさえることで効率的な学習が期待できます。

100点は不要

証券外務員二種はあくまで70%以上の正答率で合格をします。

100点を狙うのは効率が非常に悪いです。

そのため、学習の重点項目や優先順位付けが必要となります。

効率的な学習をする場合はやはり情報の多い通信講座がおすすめです。

演習問題が重要

テキスト通読をメインに学習するのではなく、ある程度テキスト通読を行ったあとはひたすらも問題を解きまくりましょう。

これが一番合格への近道です。

学習スケジュールを立てる

やみくもに学習をしても時間の無駄です。

仮に2か月後に試験を受けると決めた場合、それまでにどれくらいの時間を確保できるのか、毎日どれだけ学習すべきかを逆算します。

この逆算思考が大切です。

スケジュール立案
スケジュール立案

日々の学習時間を決めてやる

1日1時間や2時間など学習時間を決めてやります。

今日は体調がいいからや仕事にゆとりがあるから頑張るではいつまでたっても成績は上がりません。

学習スケジュールを立てて日々の学習時間を決めて勉強しましょう。

学習方法

学習方法

学習方法については、以下の点をおさえながら進めましょう。

・計算問題を正確に計算できるようにする

・専門用語に慣れる

・テキスト通読3回

・ひたすら問題を解く

1つ1つ確認しましょう。

計算問題を正確に計算できるようにする

20問の五択問題の配点が高くなっています。

この五択問題の正答率を上げるが合格のカギとなります。

そこまで問題パターンが多いわけではありませんので、問題を解きまくって解答方法を身に付けましょう。

専門用語に慣れる

こういった資格試験はそれぞれの専門用語が多くなります。

よって、普段から日経新聞などを読まれていない方にとっては取っつきにくい用語多くなってしまいます。

残念ながら対策方法は1つ1つ丁寧に理解をしてわからない用語をつぶさないといけません。

テキスト通読3回

筆者のおすすめは問題を解きまくる前にテキスト通読を3回することをおすすめしています。

この通読3回が終われば、基本的に問題を解く過程で分からない時だけ見返すというやり方で十分でしょう。

そのためにもさっさと隙間時間や1日の学習時間を確保して通読3回を実行しましょう。

テキスト通読3回

ひたすら問題を解く

このひたすら問題を解くということが一番重要です。

問題を解く過程でわからない時にテキストに戻るという学習方法で良いでしょう。

ひたすら問題を解くメリットは、

・試験問題に慣れる

・問題の傾向がつかめる

・わからない項目を把握できる

などです。

ひたすら問題を解いて、重要論点の習熟とわからない項目をつぶすことに専念しましょう。

筆者の合格体験記

筆者は大学時代に証券会社の内定を受けたあとに証券外務員二種を受験しました。

うろ覚えですが、簡単な合格体験記は以下のとおりです。

<学習期間>
1.5~2か月

<学習方法>
①学習計画を立てる
②1日2時間の学習時間を確保する
③市販テキストを3回通読
④問題集をひたすら解く
⑤わからない問題や間違えた問題に関する事項をテキストに戻って見直す
⑥間違えた事項やあいまいな事項をメモ帳に書き出す
⑦メモ帳の事項をつぶす

<正答率>
80~90%

<メリット>
入社後、証券外務員二種を保有していない新入社員がほとんどであったため、同期が二種を勉強している間に一種の勉強を先んじてできました。
そのため、仕事にかける時間が増えたため、仕事の成果も早く出すことができました。

<おすすめ>
証券会社や銀行への就職活動を行っている方は、学生時代に二種を取得しましょう。
また、証券会社や銀行への転職をお考えたの方も転職前に資格取得しておくことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

証券会社や銀行などの金融機関への就職・転職時に証券外務員の資格は必要となります。

その証券外務員のエントリー資格である証券外務員二種ですが、難易度的に独学でも合格可能な試験です。

ただし、効率的な学習や一発合格を目指される方は通信講座の受講をお勧めします。

また、学習方法ですが、一番重要なことは「ひらすら問題を解きまくる」ことです。

テキスト通読による理解や通信講座の視聴による理解ではさすがに合格は難しいでしょう。

問題形式に慣れることや理解不足の論点を洗い出すためにもひたすら問題を解きまくりましょう。

今回の内容が皆さんの証券外務員二種の資格取得の一助になれますと幸いです。

これからもこのような充実ライフをすごすため資格取得に関する情報も発信していきます。

共に学んでいきましょう。

ではでは。今日もありがとうございました!

よかったらシェアしてくださいね♪
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる